食生活アドバイザーの公式サイトはこちらから>>

食生活アドバイザー資格の特徴とメリット

食生活アドバイザーの受験準備

食生活アドバイザー資格の難易度

食生活アドバイザー資格の勉強法

食生活アドバイザーとフードコーディネーターの違いとは? どっちが難しい?

食生活アドバイザー資格の特徴とメリット

食生活アドバイザーの資格に興味はあっても、他の食関連の資格も気になりますよね。

そこで、それぞれの特徴や活かし方など比べてみました!

今回は、「食生活アドバイザーとフードコーディネーターの違い」について説明します。

違いを知って、どちらが自分に合っているのか確かめてみてくださいね。

食生活アドバイザーの通信講座をみてみる

食生活アドバイザーは「食の知識」を活かした資格

食生活アドバイザーは一般社団法人FLAネットワーク協会が運営している資格です。

3級と2級があります。3級合格していなくても、2級を受けることができます。

 

受験資格 誰でも受験可能
試験方法 3級は選択問題(5択)

2級は選択問題(6択)と記述問題

合格率 3級は65%

2級は40%

難易度 3級は簡単

2級はやや難しい

受験料 3級5000円

2級7000円

併願12000円

食生活アドバイザーは、食生活のスペシャリストを目指す資格です。

食に関することを幅広く学びます。

栄養、健康、経済、環境、食品表示、衛生管理、テーブルコーディネートなど、さまざまな分野の知識を得られます。

食生活アドバイザーの通信講座をみてみる

フードコーディネーターは「食の演出」に特化した資格

フードコーディネーターは特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会が運営する資格です。

3級、2級、1級があります。

3級→2級→1級の順に合格する必要があります。3級合格していないと2級は受られないので注意。

フードコーディネーターは協会によって、『新しい食の「ブランド」「トレンド」を創る 食の「開発」「演出」「運営」のクリエーター』と定義されています。

 

実際にフードコーディネーターの資格所有者は食の開発、演出、運営をしている方が多いようです。

 

フードコーディネーターは栄養や献立を考えるということよりは、食の見た目やテーブルコーディネートなど演出の部分に重きを置いている資格です。

見た目を華やかにすることで、より美味しそうに見せたり、行きたくなるようなお店作りなどができるようになります。

受験資格 3級は中卒以上

2級は3級資格認定登録者

1級は2級資格認定登録者

試験方法 3級は筆記試験

2級1次はマークシート

2級2次は講座受講後に企画書の課題提出

1級1次は企画書審査

1級2次はプレゼンテーションと面接

合格率(2019) 3級は詳細不明だが例年の平均は70〜80%

2級1次は86.49%

2級2次は認定講座

1級1次

  • レストランプロデュース54.6%
  • 商品開発48.6%
  • イベントメディア33.3%
  • 3分野合計46.6%

1級2次

  • レストランプロデュース100%
  • 商品開発88.9%
  • イベントメディア80.0%
  • 3分野合計90.0%
難易度 3級はやや簡単

2級は少し難しい

1級はかなり難しい

受験料 3級(一般) 11000円

3級(会員)6000円

2級1次(一般)11000円

2級2次(一律)15000円

1級1次(一律)12000円

1級2次(一律)15000円

※受験料については、一般と会員で異なる場合があります。協会の会員の場合は受験料が安くなります。

一律と書いてあるところは、一般と会員で同じ受験料です。

二つの資格の違いは7個

食生活アドバイザーとフードコーディネーターの違い
  1. ・試験会場の数
  2. ・年間の試験回数
  3. ・登録料の有無
  4. ・併願、飛び級
  5. ・試験範囲の選択の可否
  6. ・内容
  7. ・働ける場所が違う

試験会場の数

食生活アドバイザーは全国の十数ヶ所で試験が行われます。

それに対して、フードコーディネーターは

  • 3級は東京・横浜・名古屋・大阪・福岡
  • 2級は東京・大阪・福岡
  • 1級は東京のみ

となっています。

地方に住んでいる場合は、食生活アドバイザーの方が試験会場が近くにある可能性は高いでしょう。

年間の試験回数

食生活アドバイザー試験は年2回開催されています。

フードコーディネーターは各級年1回ずつ開催されています。

試験を受けたいと思ったタイミング次第では、1年近くの期間が空いてしまう可能性もあります。どちらの試験がいいタイミングなのかも気にする必要がありますね。

登録料の有無

食生活アドバイザーは試験に合格すれば、登録などは必要ありません。

フードコーディネーターは試験に合格した後に登録を行う必要があります。

3級と2級は21,000円、1級は31,000円の登録料が必要です。

併願、飛び級

食生活アドバイザーは3級に合格していなくても、2級だけ受けることができます。

また、3級と2級の併願もできます。

つまり併願も飛び級もできるということです。

 

フードコーディネーターは併願も飛び級もできません。

3級合格して資格認定登録者となってからでないと2級を受けることができません。

また、1級を受ける場合は2級合格して資格認定登録者となる必要があります。

試験範囲の選択の可否

食生活アドバイザーは試験の内容が決められていて、誰もが同じ試験を受けます。

フードコーディネーターは3級は同じですが、2級からは選択をすることができます。

勉強したい分野やスキルアップしたい分野が明確な場合は、フードコーディネーターの資格の方が専門性が高いのでおすすめです。

内容

食生活アドバイザーは食について幅広く学びます。

フードコーディネーターは2級からは専門的な分野が多くなります。

食について学びたいけど、具体的に何を学びたいのか決まってない人は食生活アドバイザー、学びたい専門分野がある場合はフードコーディネーターを受験するといいでしょう。

働ける場所が違う

食生活アドバイザーは普段の食生活に活かしやすい資格です。

フードコーディネーターはレストランなどの飲食店で働いている方が得たい知識を身につけることができる資格です。特に1級はプロ級で、合格者も少ないです。

主婦の方は食生活アドバイザー、飲食店などで働く人はフードコーディネーターがおすすめです。

どちらにも共通していること

2つの資格の共通点
  • 民間資格
  • 更新料の必要なし
  • 料理上手になれるわけではない
  • 栄養士のようなことは学ばない

民間資格

国家資格とは違い、働く上で必ず取得しなければいけないということはありません。

取得することで知識を増やし、それを仕事や日常生活に活かしていくことができる資格です。

更新料の必要なし

どちらも更新料はかかりません。資格を取得すれば一生有効です。

更新しなくてもいいので、失効してしまう心配がないのは嬉しいですね。

料理上手になれるわけではない

調理方法などは学ぶことができるので、食の幅は広がるかもしれませんが、料理上手になれるわけではありません。

実際に使う技術を学ぶというよりは、食の知識を増やせます。

料理上手になるには実践的なことが必要ですが、資格を取得するには勉強だけなので実践はありません。

ただし、食の知識が増えて、それを日常生活の料理に取り入れることで、自然と料理上手になっていくことはできますよ。

栄養士のようなことは学ばない

栄養については学びますが、栄養バランスばっちりの献立作り、カロリー・たんぱく質・脂肪分などの栄養価を計算するなど、栄養士のような事は学びません。

まとめ

食生活アドバイザーは

  • 食の知識を幅広く学べる
  • 併願、飛び級できる
  • 難易度はやさしい
  • 主婦の方におすすめ

フードコーディネーターは

  • 食の演出の部分に重点を置いた資格
  • 3級→2級→1級の順に合格する必要がある
  • 難易度は3級はやさしいが、1級はプロレベル
  • 2級と1級は専門的な分野を選択する必要がある
  • 飲食店などで働く人におすすめ

どちらも栄養士のようなことは学べませんが、それぞれ食について知識を得ることができます。

どちらが自分に合っているのか考えて、ぜひ資格取得してくださいね。

食生活アドバイザーの通信講座をみてみる

コメント