食生活アドバイザーの公式サイトはこちらから>>

食生活アドバイザー資格の特徴とメリット

食生活アドバイザーの受験準備

食生活アドバイザー資格の難易度

食生活アドバイザー資格の勉強法

食生活アドバイザーと食育アドバイザーの違いとは? 3個の観点でわかりやすく解説!

食生活アドバイザー資格の特徴とメリット

食に関する資格はたくさんありますが、どれがどんな資格かよくわからないですよね。

食生活アドバイザーと食育アドバイザーは名前が似ているし、同じような資格なのかなと思ってしまうかもしれません。

でも実際は違うところがいくつもあるんです。

今回は、食生活アドバイザーと食育アドバイザーの違いを説明します。

食生活アドバイザーの通信講座をみてみる

食生活アドバイザー・食育アドバイザーってなに?

食生活アドバイザーと食育アドバイザー。

この二つの資格は名前こそ似ていますが、別の資格です。

それぞれどんなものなのか説明しますね。

食生活アドバイザー

食生活アドバイザーは、食のスペシャリストを目指す資格です。

3級は消費者目線の知識、2級は食を提供する側目線の知識を学びます。

栄養、旬、テーブルコーディネート、マナー、食品表示、経済、環境、流通、衛生管理など、食について幅広く学ぶことができます。

資格を取得することで、日常生活で自分の力で商品を見極められる賢い消費者になることができます。

また、仕事では学校などの教育期間での食育指導、介護や医療などでは利用者に合った食の提供、飲食店では衛生管理やメニュー開発など、さまざまな場面で活かせる知識を学べます。

日常生活でも仕事でも活かせるので、取得した後に活用できる場面は多いですよ。

主婦など日常生活で資格を活かしたいなら3級、仕事でも活かしたいなら2級も取得することをおすすめします。

食育アドバイザー

食育アドバイザーは食の中でも食育に特化した資格です。

正しい食の知識を持つ食育のスペシャリストになるために勉強をします。

学ぶ内容は、食育の基礎、食育活動、食の安全などです。

種類は2種類。
食育アドバイザーと上級食育アドバイザーがあります。

食育アドバイザーの資格を取得すると、「食育指導ができる知識を身につけた」という証明ができます。

また、子育て中なら子供に食の大切さを伝えられます。
食に興味を持ってくれたり食への感謝を忘れない子に育つきっかけになるかもしれません。

仕事では教育機関で食育指導ができるように。
また、介護、医療、福祉施設など、様々な分野でも食育推進に貢献できますよ。

さらに、上級食育アドバイザーは専門的な知識を学ぶため、食育イベントや食育セミナーなどを開催することも可能です。

食育は国からも推奨されています。食育基本法という法律があるくらいです。

食育の正確な知識を身につければ、食育のスペシャリストになれるので、活躍の場が広がりますね。

食生活アドバイザーの通信講座をみてみる

二つの資格の違いは3個

食生活アドバイザーと食育アドバイザーの違いは3つあります。

  • 認定機関
  • 学ぶ内容
  • 試験方法

 

認定機関が違う

どちらも民間資格ですが、認定機関は違います。

資格には国家資格と民間資格があります。国家資格は法律で定められているものです。それに対して、民間資格は民間企業や団体が独自に定めるものです。

食生活アドバイザーも食育アドバイザーも民間資格に分類されます。

食生活アドバイザー

食生活アドバイザーは一般社団法人FLAネットワーク協会が認定しています。

この協会では他にも野菜スペシャリストの資格も扱っていて、食に関する資格で社会貢献を目指しているそうです。

食専門なので、資格も正しい食の知識が学べそうですね。

食育アドバイザー

食育アドバイザーは一般財団法人日本能力開発促進協会が認定しています。

この協会では数多くの資格を取り扱っていて、食関連でも20種類以上あります。

幼児食に特化したもの、介護食に特化したものなど、それぞれの分野を深く知ることができる資格が多いです。

食育アドバイザー資格も、食育について正しく深く学べそうですね。

学ぶ方法が違う

資格取得の際の学ぶ方法は独学や通信講座、通学など様々あります。

自分に合った方法で学ぶことで、資格取得に近づきやすくなるので、学び方は非常に重要なポイントですよ。

食生活アドバイザー

食生活アドバイザーは試験に合格すれば資格を取得できます。受験資格は決められていないので、誰でも受験が可能です。

学ぶ方法は本屋でテキストを購入して独学でもいいし、安く済ませるためにフリマアプリで中古でテキストを購入OK。ただし、勉強に不慣れで独学が不安な方は通信講座がおすすめですよ。

とにかく合格できればいいので、自分の好きなように学ぶことができます。

食育アドバイザー

食育アドバイザーは通信講座を受けた人のみ受験できます。

試験の受験資格は通信講座の全カリキュラムを修了が条件のためです。

通信講座を利用せずに試験を受けることはできないので、独学では受験できません。

試験方法が違う

食生活アドバイザー

食生活アドバイザーの試験は年に2回、全国十数ヶ所の会場で行われます。

試験日のタイミングによっては次の試験が半年以上先の場合もあります。また、自宅から会場まで遠い場合もあるので確認が必要です。

試験は3級はマークシートの選択式(5択)で、2級はマークシートの選択式(6択)と記述式です。

3級は選択式のみなので比較的簡単ですが、2級は選択肢が増えて記述式もあるので難易度はぐっと高くなります。

食育アドバイザー

食育アドバイザー試験は通信講座のカリキュラムが修了してから、随時在宅で受験できます。

試験の日まで待ったり、会場に行かないといけないということはありません。

試験なんて学生時代以来受けていない人は、試験で緊張してしまい本来の力を発揮できずに終わってしまう場合もあります。自宅ならいつも通りの状態で試験に臨めるので、緊張しやすい人でも安心ですね

食生活アドバイザーの通信講座をみてみる

資格を受けやすいのはどっち?

勉強方法や受験方法などの違いからどちらの方が受けやすいのか説明しますね。

勉強方法で選ぶなら食生活アドバイザー

食生活アドバイザーは勉強方法を自分で選ぶことができます。

本屋でテキストを購入して独学でも勉強できるし、通信講座を利用して勉強することもできます。

試験に合格できるのならどんな方法で勉強してもいいんです。

一方で、食育アドバイザーは通信講座を受けないと受験できません。自分で教材を選びたい人や節約したい人には通信講座は不向きです。

自分のペースで勉強したい人やあまりお金をかけたくない人は独学で勉強できる食生活アドバイザーがおすすめです。

受験方法で選ぶなら食育アドバイザー

食育アドバイザーは在宅で受験できるので、会場に行く必要もないし、試験日まで待つ必要もありません。

好きなタイミングで自宅で受験することができるんです。

一方、食生活アドバイザーは会場が全国十数ヶ所あるとはいえ、自身の住む都道府県で開催されてない可能性もあります。その場合、交通費や宿泊費などのお金や時間がかかってしまいます。

でも食育アドバイザーなら自宅で受験できるので、移動する必要もありませんね。

地方に住んでいて試験会場まで行くのが大変な人や、子育ての合間に資格を取得したい人は食育アドバイザーがおすすめです。

食生活アドバイザーの通信講座をみてみる

まとめ

食生活アドバイザーと食育アドバイザーは名前が似ているだけで中身は違います。

  • 食生活アドバイザーは食について幅広く学ぶ
  • 食育アドバイザーは食育について学ぶ
  • 学び方で選ぶなら独学でも受験可能な食生活アドバイザー
  • 試験の方法で選ぶならいつでも在宅で受験できる食育アドバイザー

自分に合った資格がどっちなのか見極めて、スキルアップしていってくださいね。

食生活アドバイザーの通信講座をみてみる

コメント